片岡屋クルマ雑記

四国の右端のクラシックミニ専門店「片岡屋」のブログです。

カテゴリ:OTHER CATEGORIES > VARIOUS TOPICS

IMG_6534
オドメーターは34,333km
50年6ヶ月をかけての実走距離です。


関西オート物の正規輸入車。
今ではMini 1000 Mk-Ⅲなどと呼ばれますが、リモートミッションからロッドチェンジに変わり型式が“9X”から、'90年代初頭まで続いたミニ1000“99X”になった初期のモデルです。
IMG_6552
カタオカが書類上3人目のオーナーです。
FullSizeRender
新車時の整備手帳には
IMG_6564
関西オート系のサブディーラーだった、徳島のオリエンタルオートが所有権を取り
IMG_6565
昭和49年12月24日。
現存する徳島県内の法人が初代使用者として登録された記録が残っています。
ご覧の通り、実は現在の登録番号は新車新規登録時の物ではなく、2年後の昭和51年の初回車検のタイミングで2人目のオーナーの元に渡り変更されたものです。
FullSizeRenderFullSizeRender
整備手帳をめくり進めていくと『判定基準』の頁がありました♪
こういうの、お好きな方もいらっしゃるかと思いまして(^^)
IMG_6557
カタオカの所有期間中の点検記録簿。
ハイローキットも電動ファンもないオリジナルコンディションを保ちたく時季と行先と天候を選びながらのドライブしかしませんでしたが、14年2ヶ月の間大きなトラブルもなく約9,500km乗りました。

考え方は人それぞれなのでよそ様のことをとやかく言うつもりはありませんが
この車は徳島の文化遺産のような感覚で捉えていて、一時的にお預かりしながら少し楽しみながら、そんな考えに共感していただける徳島の方に襷を繋げられればと思っていました。


そしてこの度、新しいオーナーの元へ。


IMG_6554
そんなMk-Ⅲ。
車検の時期でも何でもないのですが、うちから送り出すにあたって整備や化粧直しなどをしておきましょう。
FullSizeRender
まずは、10年7ヶ月/7000km使用したバッテリーの引継式w
比較的短命なイメージのAC Delco製でしたが、よく頑張ってくれました。
FullSizeRenderIMG_6571
AC Delcoと言えば…
現存するカーパーツサプライヤーですが、’80年代頃まではミニに適合するオイルフィルターなんかも製品ラインナップにありました。ちなみに、Made In Englandです。

とはいえ、さすがにオブジェとして愉しむような状態なのでw
FullSizeRenderFullSizeRender
こちらを採用しました。
使用に差し障りのない物で、尚且つビジュアルを兼ね備えたw当店のLimited Stockな品です♪
FullSizeRender
ポイントの接点を磨き、ギャップを点検。
今は悩みの種でもある点火系パーツですが、この車両は良き時代のLUCAS製でセットアップされており、ロングドライブなどでもトラブったことは一度もありませんでした(^^)
IMG_6581
マスターシリンダー,レリーズシリンダー共にカタオカの手で交換履歴あり。
レリーズシリンダーのOHをしようかと思いましたが、ことのほかシリンダーの状態が良さそうだったので簡易的な給脂に留めてクラッチフルードの入替のみにしました。
その他、プランジャーなど可動部にも給脂を実施して
IMG_6573
ブレーキの整備へ。
オリジナルサイズのリアホイールシリンダーは、'70年代の僅かな時期にのみ採用されたX(対角)配管というレアな構造を残すこの個体の生命線的な物だと思っています。
このリペアキットもレアになってきましたね…
FullSizeRender
しかし丈夫です。Assy交換は確か一度もしたことがなかったはずです。
IMG_6577
ブレーキシューは、カタオカが乗り始めてから一度全数交換しました。。
その交換から数年経ち…これはその後の欲張り過ぎたカタオカのミス(^_^:)
昨年の袖ヶ浦ニューイヤーミーティングに乗って行こうと整備した際、リアブレーキの調整を攻め過ぎた結果の引き摺り痕…(^_^;)
炭化して剥がれもあるので
IMG_6591
サクッと交換して
IMG_6553
オリジナルを保っているグリルは、ダメになっていたリベットを打ち直して
IMG_6629
整備は完了です。
IMG_6643IMG_6644
ここからは、ちょっと気になる化粧直し。
14年前に交換したフロント/リアのウェザーストリップとモール。
どこかのタイミングで替えよう替えようと思っていた部分です。
FullSizeRenderFullSizeRender
リアガラスの記号?が気になりつつ
IMG_6654IMG_6655
現行品ではない純正モールは、このミニの為に取って置いてあった品。
ウェザーストリップはビジュアルではなく実を取り、接着ではなく溶着タイプを用意して。
合わせて交換です。
IMG_6630
この色合いを“エイジング”と捉える方もいらっしゃるようですが
IMG_6657
カタオカは断然こっちの方がいいと思います♪
デラックスモールもいいですが、スタンダードモデルにはやっぱりフラットモールですね(^^)

IMG_6660IMG_6659
以上で送り出しの準備完了。

次のオーナー様に襷を渡します。
FullSizeRender
いつか次の誰かに襷を繋ぐ日まで、このミニとたくさん思い出作って下さい。

'92 John Cooper S

のつづき。

フロントの足廻りは3年前に右のボールジョイントを交換した以外、オーナー様の先代車からドライブシャフトごとまるっと移植したっきりのまま。
先代車の整備履歴と併せると、右のハブベアリング交換から約14万km走行。左はそれより遥か前からノータッチです。
ベアリングのガタはなく、信頼出来るグリースを使って組んでいるので問題はないとは思いますが、最低でもグリースの入替はしておきたく
IMG_0110
分解・洗浄・点検。
問題ありませんでした♪
IMG_0111
で、新しいグリースを充填して組み立てて
IMG_0117
ナックルジョイントと共に組み戻します…
FullSizeRender
……
FullSizeRender
m(_ _)m
IMG_0133
リアブレーキはいつも通りなホイールシリンダーOH。
と、ブレーキシューの交換。
IMG_0130IMG_0131
キャブレターとエアクリーナーのクリーニングやら給脂やら。
IMG_0139FullSizeRender
クラッチマスターシリンダーのフィラーキャップ交換。
IMG_0129
スパークプラグ交換。
オイル消費がプラグからも窺えました…
IMG_0128IMG_0136
冷却水の入替。
Vベルト,ラジエーターキャップ,ラジエーターのサラウンドラバー交換。
サラウンドラバーは…消極的ですが中古良品で対応…現状での最善策です。
IMG_0120
シフトロッドシールよりオイル漏れ。
遠くない過去にアロイブッシュも合わせて交換していたりするのですが…まだ止まっていませんね…
FullSizeRenderFullSizeRender
ということで、スペシャルなアロイブッシュ投入します。
IMG_0122IMG_0123
アロイブッシュの内外接触部が緩いが為に、セレクターシャフトの動きによって傾いたりしているようです。
内側の接触部にもOリングを追加したことでガタが解消されて。
これならもうオイル漏れは収まるでしょう♪
IMG_0141
未使用なスペアタイヤがパンク…ピレリあるあるw
クーパーSタイプのアルミホイールを履いた車輌なので
IMG_0142
ストックしてあった中古品ですが、ホイールナットがそのまま使えるコチラに替えておきます♪
IMG_0143
バッテリーも交換して
IMG_0144
準備完了。
継続検査は…ご迷惑をおかけしますが…2週間後になりますm(_ _)m
もうしばらくお待ち下さいませm(_ _)m



今月もその他、国産車なども変わらずあれやこれややらせていただきましたが
FullSizeRender
国産車をお仕事として触るのもあと3ヵ月ほどなのかぁ…と改めて思ったり。



と、お知らせひとつ。

ミニの整備に「あったらいいな」で企画したSST。
共感いただいた同業者様等に一昨年,昨年にお納めさせていただいた物で販売終了としましたが、その後少しご要望の声をいただいております。
IMG_0107
 カムメタルリムーバー&リプレーサー ※油圧プレス併用
 ピストンピンリムーバー(998/1275 純正ピストン対応) ※油圧プレス併用
 3rdモーションベアリングリムーバー(純正SSTと同厚/-5mm厚)
 シフトロッドシールインサートツール

IMG_0108
 ピストンスライダー 1275(STD/+.020")

材料のロスを避ける為に「“ある程度の”数量がまとまらないと再生産しません」というワガママ…
まとまらなければリクエストをお聞きするだけでボツになってしまう企画なのですが、それでもリクエストいただけるようでしたら
画面上のメニューバー右の『Contact Us』
もしくは
画面右下の『お問い合わせ』(PCのみ)より
リクエストをお寄せ下さいませ。
10月末日まで受け付けてみます。

よろしくお願い致しますm(_ _)m









ブログランキング参加中です

「カタオカが徳島を離れる前に」と、8年寝かせたWY30の路上復帰のご依頼。IMG_8754
保管環境が良かったおかげで(カタオカ的には)思ったほど手が掛からず
IMG_8781
詳細は割愛しますがw実質的に一週間ほどで無事路上復帰しました♪


で。
新車時の“2桁ナンバー”を活かす前提で「あえて」抹消登録をせず休眠させておき、路上復帰時に自動車税を納付して継続検査を受検するという計画通りに事を進めたワケですが
IMG_8785

検査合格後、車検証交付申請の前に自動車税事務所にて納付の手続き。
滞納した自動車税(最大3年分でOK)と申請書類を提出。


「領収証と納税証明書を発行しますので少々お待ち下さい」

はいはい。待ちますよ。

「お待たせしました」

領収証と納税証明書を受け取る段になって窓口の方が





「でですね~。どうしてもこのナンバーでいかれるんですか?」





(゜ Д゜;)ハッ???





恐らく「抹消登録をしてナンバープレートを返納の上 新しいナンバープレートにすれば、今年度の未経過分の納税だけで済みますよ」ということを伝えて下さろうとしたんだと思いますが





尋ねるタイミングおかしくねwww?





損害保険など金融商品は、契約者の不利益になる内容について説明の必要があるのですが…それと同じような決まりごとが税金にもあるんですかね?


「あ!説明するん忘れてた!」的な。




…まぁ知らんけどwww






あ。どうでもいい話でした(^_^;)








ブログランキング参加中です

かつては旧知のミニ仲間で"花見"と称した飲み会がありw毎年のように集っていたのですが
10年ほど前からカタオカはこの時季に開催されるレースイベントに参加するようになり、花見など無縁となり…

また、今年に入ってから休みらしい休みを取っておらず。
仕事を空けたのは…1月にNYMMに出掛けたのと、その数日後に東京での会合に出掛けた2日間だけ。

そして、ここのところのコロナウイルス感染拡大の影響で、ようやく訪れたイベントシーズンだというのに楽しみにしていたイベントの開催中止や延期のアナウンス。


 「ちょっと休みたいなぁ」
 いつまで続くのかわからない今の閉塞感


そうだ!


ソロでドライブスルー的な花見なら、外出自粛要請の中でも他所様に迷惑をかけない/他所様から迷惑がかからないですよね?


ということで
浜名湖ミニデイぐらいしか出動する機会のないウチのミニですが、ドライブを楽しむのなら相棒はミニしかないでしょう。
当面のレースも無くなったので、こんな機会でもないと…カタオカがミニに乗るのはお客様のミニのテストドライブぐらいしかないですしw
IMG_7109
で?! ウチに来て9年…初めて洗車してみましたwww

FullSizeRenderFullSizeRender
どのルートで行こうか迷いつつ、国道192号線を西進。
石井町から県道20号線~県道21号線で神山町に入ります。
途中、しだれ桜を見ながら国道438号線へ。
写真はありませんが、国道沿いも見事なしだれ桜がたくさん見ごろを迎えていました。
IMG_7101IMG_7103
国道438号線西進から県道43号神山川島線へ入り、北上します。
IMG_7102
この自販機が目印?!
IMG_7104IMG_7105
FullSizeRenderIMG_7107
IMG_7108
県道43号線区間【焼野峠(神山町)~月野峠(美郷町)~掘割峠(川島町)】を抜けて、国道192号線へ。
川島チェリーロードラインの桜がお目当てでしたが、神山・美郷でも綺麗な桜を堪能しました♪


本日の走行距離約80キロ。
いい休み・いい気分転換になりました(^^)

改めて…ミニ。楽しいですね~

来年の今頃…世の中が平穏を取り戻せていたら、ミニを連ねてお花見ツーリングを企画しましょうかね(^^)


ソロツーリングから戻ったら、少し作業をしようかと思っていましたが…
いい気分なので、今日は帰って…いただき物のおいしいお酒を呑んで寛ぎます♪







ブログランキング参加中です

いきなり何のお知らせだか?!ですがw
FullSizeRender
ここ数年、立体駐車場と化していたリフトを久しぶりに動かして。
クルマが下りてきましたw
…このクルマもそろそろ路上復帰させてあげないとです(^_^;)



で、ここしばらくの作業です。
IMG_6458
先日のラストミニさん。
アイドルエアコントロールバルブ交換でエンジンは良好になりましたが
FullSizeRender
ステディロッドブッシュにガタが。
偶に見かけますが、シリンダーブロック側に取り付けられるべきワッシャーがありませんでした。
締め代がなければ当然、すぐにガタが出ますよね(^_^;)
圧入タイプ装着車には、よりしっかり留まるコチラを使って取付して。作業完了です。
ご依頼いただきありがとうございましたm(_ _)m

IMG_6514
ジョンクーパー様再入庫。
オーナー自らの作業途中の続きと、あれこれご依頼いただきました。
IMG_6503
「数十分走行後駐車すると結構な量のオイル?漏れが」とのことで
FullSizeRender
現在の5速トランスミッションに変更してから、実はこれで4回目のシフトロッドシール交換…
前回はシール奥のアロイブッシュ,Oリングも交換しましたが、長くは持ってくれませんでした。
セレクターシャフトに大きなガタがあるでもなく…
ただ…シャフトが鈍い色をしているのは、磨いている?で、痩せている??
改めてシャフトをチェックしますが、オイルシールのリップ部を傷めるような感じでもなく、シャフト表面がオイル漏れするほど粗いでもなく…
とはいえ、そのままシール交換しても変化は見込めないので、中のバネを少し詰めておきました。
良い結果になりますように…
IMG_6505
これはご依頼事項ではありませんが…漏れてますね。
FullSizeRender
クラッチマスターシリンダーです。
一度OHしていますが、いよいよシリンダーの状態がよろしくなく…
FullSizeRender
ASSY交換。
もちろん?!一度分解点検の上、再給脂して組み立ててから取付します。
FullSizeRender
各可動部にも給脂。
IMG_6512
いやぁ、やっぱり"メタルタンク"だと思います♪
その他のご依頼事項なども済ませて、作業完了です。
ありがとうございましたm(_ _)m

FullSizeRender
機関系パーツのご購入とともに、作業のご依頼です。
FullSizeRenderFullSizeRender
プライマリーギヤのブッシュを打ち替えて
FullSizeRender
内寸仕上げ。と
FullSizeRenderIMG_6477
アイドラーギヤベアリング交換で作業完了。
毎度ありがとうございます。
組立作業頑張って下さい(^^)



と、お知らせ少々(^^)
FullSizeRenderFullSizeRender
オ〇ガ製そっくりw1300エンジン用の軽量ピストンセット
+.020"オーバーサイズ入荷しました(^^)
ピストンリングはNPR製。オ〇ガ,〇ガピストンにも対応するサイズで、単品供給可能です。
ピストンピンは圧入タイプ。6.5ccオフセットディッシュトップ。
お取り寄せになりますが、他に+.040",+.060"の設定があります。
ご注文,お問合せお待ちしておりますm(_ _)m

IMG_6467
時間を見つけて再使用可能な部品は外しておこうと思いながら、結局そういう作業はどんどん後回し(^_^;)
昨年"箱替え"作業をさせていただいた箱替え元の'98 BSCC。
塩害でモノコックはかなりやられていますが、ドアなど脱着可能なパネルは意外にも状態が良かったり。
リフトから下りてきたクルマの作業の為に一時避難?!ですが、「この部品譲ってほしいんですけど〜」なんてお声があれば、嫁ぎ先の決まっていない物はお出ししますのでお気軽にお問い合わせ下さいませ(^^)

IMG_6515IMG_6516
一時避難と言えば、それこそ避難したままになっているのがありましたw
塗装はよろしくないですが、ボディーパネルのしっかりした1台です。
'95 クーパーのMT。インジェクションモデルの中で最も元気な中期のクーパーです。
元色再塗装か色替えか…なんて思いながら、手付かずのまま(^_^;)
機関は概ね良好なので、お好みのビジュアルに仕立てれば気持ちよくお乗りいただけると思います。
こちらもお問合せ、お待ちしておりますm(_ _)m

売約済








ブログランキング参加中です

↑このページのトップヘ