片岡屋クルマ雑記

四国の右端のクラシックミニ専門店「片岡屋」のブログです。

カテゴリ:MAINTENANCE > GENERAL & REGULAR MAINTENANCE

IMG_6534
オドメーターは34,333km
50年6ヶ月をかけての実走距離です。


関西オート物の正規輸入車。
今ではMini 1000 Mk-Ⅲなどと呼ばれますが、リモートミッションからロッドチェンジに変わり型式が“9X”から、'90年代初頭まで続いたミニ1000“99X”になった初期のモデルです。
IMG_6552
カタオカが書類上3人目のオーナーです。
FullSizeRender
新車時の整備手帳には
IMG_6564
関西オート系のサブディーラーだった、徳島のオリエンタルオートが所有権を取り
IMG_6565
昭和49年12月24日。
現存する徳島県内の法人が初代使用者として登録された記録が残っています。
ご覧の通り、実は現在の登録番号は新車新規登録時の物ではなく、2年後の昭和51年の初回車検のタイミングで2人目のオーナーの元に渡り変更されたものです。
FullSizeRenderFullSizeRender
整備手帳をめくり進めていくと『判定基準』の頁がありました♪
こういうの、お好きな方もいらっしゃるかと思いまして(^^)
IMG_6557
カタオカの所有期間中の点検記録簿。
ハイローキットも電動ファンもないオリジナルコンディションを保ちたく時季と行先と天候を選びながらのドライブしかしませんでしたが、14年2ヶ月の間大きなトラブルもなく約9,500km乗りました。

考え方は人それぞれなのでよそ様のことをとやかく言うつもりはありませんが
この車は徳島の文化遺産のような感覚で捉えていて、一時的にお預かりしながら少し楽しみながら、そんな考えに共感していただける徳島の方に襷を繋げられればと思っていました。


そしてこの度、新しいオーナーの元へ。


IMG_6554
そんなMk-Ⅲ。
車検の時期でも何でもないのですが、うちから送り出すにあたって整備や化粧直しなどをしておきましょう。
FullSizeRender
まずは、10年7ヶ月/7000km使用したバッテリーの引継式w
比較的短命なイメージのAC Delco製でしたが、よく頑張ってくれました。
FullSizeRenderIMG_6571
AC Delcoと言えば…
現存するカーパーツサプライヤーですが、’80年代頃まではミニに適合するオイルフィルターなんかも製品ラインナップにありました。ちなみに、Made In Englandです。

とはいえ、さすがにオブジェとして愉しむような状態なのでw
FullSizeRenderFullSizeRender
こちらを採用しました。
使用に差し障りのない物で、尚且つビジュアルを兼ね備えたw当店のLimited Stockな品です♪
FullSizeRender
ポイントの接点を磨き、ギャップを点検。
今は悩みの種でもある点火系パーツですが、この車両は良き時代のLUCAS製でセットアップされており、ロングドライブなどでもトラブったことは一度もありませんでした(^^)
IMG_6581
マスターシリンダー,レリーズシリンダー共にカタオカの手で交換履歴あり。
レリーズシリンダーのOHをしようかと思いましたが、ことのほかシリンダーの状態が良さそうだったので簡易的な給脂に留めてクラッチフルードの入替のみにしました。
その他、プランジャーなど可動部にも給脂を実施して
IMG_6573
ブレーキの整備へ。
オリジナルサイズのリアホイールシリンダーは、'70年代の僅かな時期にのみ採用されたX(対角)配管というレアな構造を残すこの個体の生命線的な物だと思っています。
このリペアキットもレアになってきましたね…
FullSizeRender
しかし丈夫です。Assy交換は確か一度もしたことがなかったはずです。
IMG_6577
ブレーキシューは、カタオカが乗り始めてから一度全数交換しました。。
その交換から数年経ち…これはその後の欲張り過ぎたカタオカのミス(^_^:)
昨年の袖ヶ浦ニューイヤーミーティングに乗って行こうと整備した際、リアブレーキの調整を攻め過ぎた結果の引き摺り痕…(^_^;)
炭化して剥がれもあるので
IMG_6591
サクッと交換して
IMG_6553
オリジナルを保っているグリルは、ダメになっていたリベットを打ち直して
IMG_6629
整備は完了です。
IMG_6643IMG_6644
ここからは、ちょっと気になる化粧直し。
14年前に交換したフロント/リアのウェザーストリップとモール。
どこかのタイミングで替えよう替えようと思っていた部分です。
FullSizeRenderFullSizeRender
リアガラスの記号?が気になりつつ
IMG_6654IMG_6655
現行品ではない純正モールは、このミニの為に取って置いてあった品。
ウェザーストリップはビジュアルではなく実を取り、接着ではなく溶着タイプを用意して。
合わせて交換です。
IMG_6630
この色合いを“エイジング”と捉える方もいらっしゃるようですが
IMG_6657
カタオカは断然こっちの方がいいと思います♪
デラックスモールもいいですが、スタンダードモデルにはやっぱりフラットモールですね(^^)

IMG_6660IMG_6659
以上で送り出しの準備完了。

次のオーナー様に襷を渡します。
FullSizeRender
いつか次の誰かに襷を繋ぐ日まで、このミニとたくさん思い出作って下さい。

先日、3年ぶりにOkayama International Classicに行ってきました。
レースエントラントでもサポートでもなくこのイベントへの参加?は初めてだったかも。

そんな岡山の往復、このミニに同乗させてもらったんですが
IMG_6377
後席に座るオーナーさんの子供たちが道中「暑いー」「(ドアガラスを)もっと開けてー」と。
…もう、前席は走行風の巻き込みがすごくてw

で、「もうクォーターガラス開閉式にしたら?」となり…
IMG_6378
ドレスアップではなく実を取った改善作業です。
IMG_6379
ウェザーストリップはミニ用ではなく、某車用を流用。
ここ10年ぐらい、当店ではずっとコレ使わせてもらってます。
ゴムが縮んで寸足らずになって雨漏りして…なんてこと皆無な良品です♪
IMG_6409
で、クォーターガラスを位置出しして取付。

クォーターガラス。当店の中古良品在庫もほぼ尽きてきました…
今はクリアガラスでも色付きガラスでも、ヤ〇オクなんかで結構なお値段するんですよね~
もっと高値でアナウンスすればよかった…(^_^;)
FullSizeRender
そんなこんなで検査合格!
IMG_6382
岡山の往路で助手席のシートベルトバックルが逝きまして。
その後は運転席のベルトと腕組み状態のラブラブな感じでしのぎました(^_^;)
これまた持っててよかった中古良品♪
IMG_6384
からの~
「あんまりエアコン効かないんです」の診断。
クーラーガス量/圧力からすると、どこかに明確な異常がある感じでもなく…
FullSizeRender
でも、なんとなく冷えはよろしくなく…
各部の経年劣化や汚損etc…考えられることはいろいろありますが
制約がある中で今回はひとまず
IMG_6389
一番効果が見込めそうなレシーバードライヤーを
IMG_6402
交換。
外したレシーバーを振ると、中の活性炭がいい仕事し終わりましたって音がしていました(^^)
その他、エンジンルーム内の配管ジョイント部を外しガス配管内部の状態をざっと確認しておきました。
汚れなどで、ある程度各部の劣化などの状況を把握しておく為です。
IMG_6403
そして、真空引きからのガスチャージ。
ミニのクーラーガスの最適量ってご存知ですか?
FullSizeRender
んんーっ…正直イマイチですが、それまで出てこなかったドレン(排水)が落ちるぐらいの改善はしましたし
今回はこれでしばらく乗っていただくことに。

今回の作業で更なる改善メニューはご用意出来ましたので、これで物足りなければ?!予算枠拡げていただければと思いますm(_ _)m


ありがとうございましたm(_ _)m

「この冬は寒くなる」なんて長期予報は出ていたものの、ホントに?!と疑ってしまうような日々
…でしたね、2,3日前までは(^_^;)
一気に寒波襲来。日本海側を中心に大雪…ここ徳島でも今日は日中雪がチラついておりました。

寒いのニガテです。


'91 Mini1000 AT
IMG_0524
車検整備でのご入庫です。
まずは、宿題にしてあった
IMG_0529
ラジアスアームのオーバーホール。
写真ありませんが、社外品リペアキットからはシャフト廻りの一部のみ使用して、ベアリング,ブッシュ,グリースシールは純正品を、グリースチューブはステンレス製で。
今回のリペアキット付属のグリスニップル。グリースの通りが悪かったですね…
先日、英国製のニップル良くないでしょ?的な話をしていたところ…こういうことか~と納得。
あ。元のニップルを移植しておきました。

いやぁ、今回もアームの中からグリースたっぷり出てきましたねw
IMG_0525IMG_0528
で、ラジアスアームが外れている間に。
リアサブフレームの積年の石のような堆積物などをキレイにして
IMG_0526IMG_0527
サブフレームブッシュを交換。
FullSizeRender
ディスクパッド交換。
あ、写真ありませんがリアブレーキ…ホイールシリンダーはOHでOKでした。
IMG_0536
と、リバウンドバッファー交換。
IMG_0533
「ハザードを作動させると右側のインジケーターしか点滅しません」とのこと。
コラムカバーに取り付けられている、カーセールアオキさんのサンキューハザードなプッシュスイッチの操作だと正常に点滅します。
原因はハザードスイッチでした。
IMG_0530
最後にエンジンオイル&フィルター交換して
IMG_0532
年末最終日の前日月曜日の陸運局は予想通り?!ガラガラ♪
明日は少し混雑してますかね?
サラッと継続検査完了です。
IMG_0537
オーナー様向け?!今回の交換部品です。
IMG_0539
明日、洗車などして納車させていただきます。

残る大きな宿題はATですね、オーナー様。
ATのOHは千葉で♪
ご依頼お待ちしておりますm(_ _)m





まだオイル交換などの作業ご依頼をいただいておりますが、お預かり作業はこれにて終了です。
年内は大晦日まで開けております…北風に耐えられずシャッターは閉めているかもしれませんがw









ブログランキング参加中です

今年も残すところひと月ちょっと。
当店の営業もあとひと月ちょっと。
あ。月の半分は閉めているので実質あと半月かw
年が明けてからもしばらくは徳島に居たり居なかったりは続きますが。

「カタオカが徳島に居る間に…」と駆け込み的なものからご新規様の作業依頼など、今もお断りする場面があり心苦しいですが、お車に関する一切をお任せいただいている方の作業を優先させていただいてのこと…改めてご了承下さいますようお願い申し上げます。

ということで?!


'98 Cooper 1.3i AT
IMG_0417
車検のご依頼です。
県外のショップさんでご購入されてから初めての車検ですが、ここまでにブレーキ,足廻りや機関系などしっかりと見直しさせていただいてきたので
IMG_0410IMG_0409
今回は一応ひと通り点検の上
最低地上高確保の為、ラバーコーン交換後2度目の車高調整と
FullSizeRenderFullSizeRender
低走行車が故に⁈新車時より交換されていなかったであろうフューエルフィルターと
IMG_0407
スペアタイヤの交換ぐらい。

特に、この新車装着のピレリはリコールにならなかったのが不思議なほどお粗末なタイヤで
走行中にトレッドが剥がれたり、経年劣化による亀裂から突然バーストしたりと、恐ろしいことこの上なしなのです。
トランクルームで長年眠っているとこのように一見綺麗で応急使用程度なら問題なさそうな感じですが、いざという時にかえってトラブルになりかねないシロモノなのでwこのタイヤがトランクに載っているというお方は、お早めの交換をお勧めします。
IMG_0408
タイヤ交換にあたり、ホイールリムからタイヤのビードを落としただけで
ほら。この有り様w
FullSizeRender
いざという時の為のもの。これで安心です♪
IMG_0415
そんなこんなで、サラッと継続検査完了。
ご依頼いただきありがとうございましたm(_ _)m

その他…
IMG_0420IMG_0422
エンジンOH後1年経過の '51 MG-TD と
エンジンOH後3ヵ月経過の '66 Citroën2CV の
それぞれOH後初めてのオイル交換とか

FullSizeRender
青空の下、車検整備したりとかw

この後、まだ車検整備などの予定が控えているというのに
FullSizeRender
リフトはコイツが占拠したままw
年内には検査入れておきたいんですが…どうなりますやら。


さて?!休業日のお知らせです。


12月


6日(月) 20日(月)




の間、休業させていただきます。


パーツのご注文などは携帯電話へのご連絡をお願い致します。
引き続きご不便,ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い申し上げますm(_ _)m








ブログランキング参加中です

今月は '92 John Cooper S

の、月跨ぎでのつづきから。
FullSizeRender
排ガス検査で引っ掛かりつつw何とかその場しのぎ的に継続検査を終えたものの
IMG_0242
不具合は正しておかないと。
どうもキャブレターの油面が高かったようで…
フロント側のニードルバルブに引っ掛かりがあったので交換して、作業完了です。

いやぁ、すっかりお待たせしてしまいましたm(_ _)m




で、今月は隙を見て
IMG_0258
まずは、検査を切らしていた自家用トラックの継続検査をサクッと済ませてからの~
IMG_0248
今月末が満了日な自家用ミニの車検整備と、レースの準備をと思っていたら…
そうは問屋が卸してくれませんでしたw




'00 Mayfair 1.3i
FullSizeRender
レッカーにてご入庫。
走行中にエンストした直後の再始動は不能だったそうですが、ご入庫時はあっさり始動。
予兆などなかったようで…すんなりと不具合の再現または特定が出来れば良いなと思いつつ
IMG_0260IMG_0273
まずはECUチェックから…で、あっさり見つかりましたw
水温センサーの不良です。
モニタリングしていると水温が正常値を示したり59~60℃を示したり。
水温センサーが正常に機能しなくなるとフェイルセーフが働き、ECUは水温を60℃として制御するようになっています。
スパークプラグが真っ黒だったことから、水温センサーの状態が安定していない状態はエンストする前に既に現象として表れていたと推測されます。
IMG_0274FullSizeRender
ということで、水温センサーを交換。
作業従事者以外関心がないと思いますが、センサーはちゃんと“回るヤツ”です♪
IMG_0275
交換後のチェック…
あれ?! 水温が100℃を超えても電動ファンが回りません…
IMG_0277
ファンは配線を直結すると回りますが、水温は下がる気配がなく…
FullSizeRender
サーモスタットが閉じたままでラジエーターに冷却水が循環せず
→ファンサーモスイッチが入らない
→ファンを強制作動しても、ラジエーターに冷却水が循環していないので水温は下がらない
ということで、サーモスタット交換です。
IMG_0295
水廻りの修理・テストなどしている時にブレーキフルードが少ないのに気付き…
マスターシリンダーがお漏らししていました。
分解点検して…ASSY交換させていただきました。
FullSizeRender
ブレーキのエア抜き中に、いよいよ止まらなくなってしまったブリードニップル。
ステンレス製の物に交換して
IMG_0298
作業完了です。

ありがとうございましたm(_ _)m




その他…

IMG_0272FullSizeRender
カタオカも当然お世話になっている工具商なお方のサブ機?!の車検整備。
リレーロッド…アイドラアームに接続しているボールジョイントがえらいことになっていましたw
IMG_0280IMG_0294
大事に使われているクルマとはいえ“平成1ケタ車”ですから、もう『旧車』ですしw
さすがのトヨタ車でも、これからいろいろあるんじゃないかと。

とか

IMG_0276
今月新調していただいたばかりのタイヤ。
出先でパンクを発見して、JAFに対応してもらったものの…
「パンク修理をした箇所のすぐ近くにも亀裂があり、修理は出来ません」
とのことで…
お気の毒でしたが、交換させていただいたり。

とか。




そんなこんなで
FullSizeRender
レース車輌のメンテしますw




あと、今月頭の投稿にてお知らせしていた「あったらいいな」なSST企画ですが
IMG_0107IMG_0108
再生産に必要な数量のオーダーに至りませんでしたので、残念ながら“ボツ”とさせていただきます。
リクエストをいただいていた皆様には大変申し訳ありませんm(_ _)m




と、休業日のお知らせです。


11月


3日(水・祝)
7日(日) ~ 22日(月)

30日(火)




休業させていただきます。



作業予約やパーツのご注文などは携帯電話へのご連絡をお願い致します。

引き続きご不便,ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い申し上げますm(_ _)m








ブログランキング参加中です

↑このページのトップヘ