片岡屋クルマ雑記

四国の右端のクラシックミニ専門店「片岡屋」のブログです。

カテゴリ:MAINTENANCE > HEAVY MAINTENANCE / OVERHAUL

IMG_6642
陸運局に持ち込む前にクランクセンサーが突然死…というプチハプニングがありつつ
中古新規登録完了。

徳島の3桁5ナンバーは未だ“500”でした(^_^;)

ちなみに
47都道府県のうち陸運支局が1つしかなく尚且つご当地ナンバーもないのが14府県。
そのうち3桁5ナンバー(小型乗用車)が2025年6月末日時点で未だ501まで進んでいないのが2県。

徳島って、そんなところです(^_^;)
IMG_6586
試運転をして、ステアリングセンターの調整などを済ませて。
前車両にも今回の車両にも付いていたこのスペーサー。
お渡し前に取り付けようと思っていましたがいざ取り付けてみると…
わかってはいましたがどうにもこうにも“ハミタイ”になるんですよね…
FullSizeRenderFullSizeRender
ということで、ウチの手持ち品を取り付けさせていただいて。
リアはもう少し外に出せますが、クリップボルトとの兼ね合いでこの辺りに留めました。
IMG_6640IMG_6641
品良くまとまっていい感じだと思います(^^)
ということで…
FullSizeRender
OKです(^^)

大変長らくお待たせ致しました。
3代目BSCC。存分に楽しんで下さい♪
ありがとうございましたm(_ _)m

ヘッドライニングの張替作業。

'97年以降のモデルに採用されたファブリックのヘッドライニングは汚れやすく、生地裏側に貼られたスポンジが加水分解することによってハリがなくなりダラーっと生地が垂れ下がってきたり。
長期的に見れば、張り替えるなら'96年以前のビニール製のタイプを用いるのが良いですね(^^)
IMG_6459FullSizeRender
水の侵入を避ける為にシーリングすることを否定はしませんが、ちょっといただけませんね…
ウェザーストリップモールを一度外して再使用し、傷んだビジュアルの照れ隠し的にブラックアウトした…といった感じでしょうか(^_^;)
IMG_6477
そんなこんなで、シートを外し養生します。なぜなら…
IMG_6478
加水分解したスポンジながらも少し接着力は残っており
IMG_6480
ボロボロと落ちると
IMG_6481
後始末が大変なんです…
IMG_6458
シートを外した際に、粘着テープで処置されていたシートのスライドレールのスリーブ発見。
替えておきました♪
FullSizeRender
ヘッドライニングを外した後、残っていた接着剤などクリーニングして
IMG_6484
ヘッドライニングを外すと大体剝がれている吸音材を貼り直して
IMG_6485
まずは、リアパーセルシェルフ後部のライナーを張り替えます。
IMG_6487
そして、ヘッドライニング本体を張っていきます。

技量のある方ならヘッドライニングはUK製の物でもシワなく張ることは出来ますが、当店ではより仕上がりの美しいコチラを使います。
FullSizeRenderFullSizeRender
AピラーBピラーの仕上がりも担い手の技量の差が出るところですが
FullSizeRenderIMG_6503
Cピラー上部が、最も技量の差が出るところでしょうね。

カタオカ的には、各ウェザーストリップが収まる“エッジ”部分の張りも意識して作業しています。

余談?!ですが、たまにSNSなどで(特にこの辺りの)「シワは時間が経てば抜けてくるんです」なんて投稿を見かけますが…残念ながら、製品保管時の“折り皺”以外は消えることはありません(^_^;)

あと、UK製のセットにはこの形状のCピラーライナーは付属せず、シートベルトやリアデフォッガの配線の穴開けと共に加工が必要だったり、手間暇かけた割には取り付けたら残念な感じになったりしますが、コチラのセットの物は2種類の形状から選択出来、穴開け処理済(穴開け不要のリクエストも可能です)の手間いらずで、もちろん美しい仕上がりです。
IMG_6499
こちらもどなたかの苦労の跡が見られましたが(^_^;)新品に替えておきました。
FullSizeRender
張替作業が済んだら、最後にコレを
FullSizeRenderFullSizeRender
取り付けて
IMG_6532
作業完了です♪

来週のどこかで中古新規登録して公道走行が可能になれば、テストドライブで最終確認と調整などを行って。
ようやくオーナー様にお引き渡しとなります。

ようやくパワーユニット搭載へ
FullSizeRender
ここのアースポイント不良は時折見られるトラブル。
チェック&対策しておいて
FullSizeRender
エンジンルーム内をクリーニングしつつちょっと化粧直ししたりして
パワーユニット載っけて
IMG_6354
マニホールド~ダウンパイプのボルトナットは、脱着の機会があれば交換が吉ですね。
FullSizeRender
ダウンパイプも交換。
IMG_6391
マフラーは先代の時に新品購入していただいた物。
事故のダメージもないのでクリーニングして移植。
FullSizeRender
クラッチレリーズシリンダーはOHして
IMG_6357
ちょっと室内の気になっていたところの作業へ
IMG_6361
リモコンドアロック&イモビライザーやら車速パルスの取り出せるメーターケーブルやら取り外し。
ドアを開閉する度にリレーの作動音が耳障りで…(^_^;)
IMG_6373
んんー…苦労の跡が見えるというか…(^_^;)
IMG_6374
どなたかが頑張って作ってくれたんでしょうけど
IMG_6375
こちらも先代車から移植。
フィットギヤシフトレバーですしね。
FullSizeRender
その他、ちょっと仕込みや
IMG_6393
クリーニングして
FullSizeRender
細部にも
FullSizeRender
拘って
IMG_6417
エンジン始動&チェック…
FullSizeRender
で、見つかった不具合箇所の
FullSizeRender
改善作業
IMG_6438
作業前の点検では異常がなかったと思っていましたが
FullSizeRender
ダメなものはダメなので
FullSizeRender
ここも改善して
IMG_6435
よろし♪
IMG_6451
で、機関系の作業は概ね完了。
FullSizeRender
残すは着地して車高とアライメント調整ぐらいなのですが
IMG_6452
検査登録の前に、先代からコレの移植とか
IMG_6455
ヘッドライニングの張替作業を済ませておきます。

ちょっと時間がかかっておりますが(^_^;)
手間暇かけて進めております。

ということで
IMG_6266
写真を見てお気付きになられた方だけ「あれっ?」とか「そーゆーことかー」と思って下さい(^_^;)
IMG_6267
割損部を修理すれば使える物ですが
FullSizeRender
交換します。
IMG_6271
アッパーアームサポートシャフトは…
FullSizeRender
グッドユーズドに
IMG_6273
アウターブーツは破損箇所あり、ゴムもなんだかブヨブヨ、タイラップ留め…
インナーブーツも片側は交換歴ありですがイマイチ、ジョイントグリスも黒化,ちょう度変化など劣化が見られるので
FullSizeRender
オールリセットします。
IMG_6326
で、フロントサブフレームは贅沢に新品を
フレームマウントも全数交換
IMG_6327
アウタージョイントやドライブシャフトはペイントして
アウターブーツは国産流用品を使用して組み立てました。
その他、アッパーアーム・ロアアーム・テンションロッドもクリーニングしてリペイント。
もちろんブッシュ類は全て交換してあります。
IMG_6328
アッパーアームのグリスシールもラジアスアーム同様サンプル品で♪
IMG_6332
ブレーキホースは交換、フロントハブはグリスを詰めなおして
フロントセクションは概ね終了。

これでおおよそパワーユニット搭載の準備完了です。

IMG_6249
ウォーターポンプ,ラジエーター,ストーンガードは新調
その他はお色直しなどして
IMG_6261
ポットジョイント内部へのオイル混入はありませんでしたが、未対策のようでしたので
FullSizeRender
2液エポキシのシール剤でガッチリ対策を施して
IMG_6263
ペイントからの
IMG_6265
先にこちら側に組んでおいて
IMG_6250
パワーユニットは完成♪

ですが、車両への搭載は後にして
次は足廻りの作業に入ります。
まずはリアから。
FullSizeRender
ラジアスアームにガタがあったので取り外し。
ブッシュが偏摩耗してます。
FullSizeRender
シャフトも段付き摩耗してますね。
内部に水が入った痕跡もあります。
FullSizeRender
今回はグリスチューブの破損はありませんでしたが、作業工程上全てに手を入れるOHです。
いつものようにリペアキットからはシャフト廻りのみを用いブッシュとベアリングは純正品を、グリスチューブはブロスガレージさんの物を使います。また、ここしばらくの悩みの種だったグリスシールは期待の持てそうなサンプル品を使ってみます(^^)
FullSizeRender
ブッシュにリーマを通して、チューブとベアリングを組み込んで、シャフトを通してスラスト調整して
IMG_6257
ペイントして、ひと手間かけたナックルジョイントを組み付けて
ラジアスアームのOH完了です。
IMG_6258
形状は悪くないんですが、切削がねぇ…(^_^;)
IMG_6259
で、組立。
ショックがキコキコと音鳴りが酷いので併せて交換。
カタオカセレクトで、安定のコレを採用させていただきました。
IMG_6260
この機会に、ブレーキホースの交換やホイールシリンダーもひと手間かけてのASSY交換
リアハブもグリスの詰めなおしなどキッチリ手を入れて。

リアは完了です。
続いてフロントの作業に移ります。

↑このページのトップヘ