片岡屋クルマ雑記

四国の右端のクラシックミニ専門店「片岡屋」のブログです。

カテゴリ:PARTS > NEW ARRAIVALS

FullSizeRender
ここ数年で、ミニ用のタイミングチェーンとしてこちらの製品が認知されてきました…かね?
FullSizeRender
現在は製廃になってしまったようですが、AE社製品がクリップジョイントを用いていたことと
その他2メーカー製品は現在も流通している物なので明言は避けますが、カタオカ的にはちょっと懸念点があり…
そんなことが、タイミングチェーンを新たに作るきっかけになりました。
7年ほど前のことです。
チェーンメーカーに製作を依頼し、同業の仲間達を巻き込んで装着テストをするなどして
当時カタオカが加盟していたJMSAでの取扱い商品として販売を始め、現在に至ります。


これでひとつ、ミニに安心してお使いいただけるものが出来て良かったなぁと思っています。








が…








じゃあ、ダブルチェーンは??


クーパーSなどではデフォルトですし、レースユースなどで用いられるアジャスタブルタイプのスプロケットなどもダブルチェーン用の製品がほとんどですが、補給部品として設定があるのはシングルと同じ2メーカーの製品です…








手落ちでした(^_^;)








これはマズい!ということで…
FullSizeRender
作りました♪
FullSizeRender
当店のオンラインショップは閉じてしまい、今のところ復活も予定しておりませんので
ポチッとご購入とはいかないのですが(^_^;)

ご購入を希望される方は恐れ入りますが
お電話またはメッセージにてご連絡下さいませm(_ _)m

少し前にサービスツールの記事を書きましたが
数点のSSTの中で、特に作業従事者の方々から要望・反響があったのは
FullSizeRender
コチラでした。

1台の車輌での交換サイクルを考えると、プライベーターの方にお勧めするにはちょっと高価だと思いますが(^_^;)
作業従事者にとっては必要不可欠な工具と言っても過言ではないでしょう。

IMG_7396
ロッドチェンジモデルのデフケース(〇印部分)に圧入されていて
IMG_7395
シフトステディロッドと連結され、ギヤレバーハウジングとミッションケースの適切な位置関係を保っている
IMG_7397
『メタルスティックブッシュ』を脱着する為の工具なのですが…




その“パーツ”の方をご紹介しておかないと!というのが今回のお話です。

FullSizeRenderFullSizeRender
こちらが今回ご紹介する…アップグレード品としましょう。
FullSizeRenderFullSizeRender
こちらは現在多く流通している…従来品としましょう。

既に写真で見て取れるかと思いますが
従来品はインナー/アウターカラーが真円とは言えない物だったり
インナーカラーがあっちへ向いたりこっちへ向いたりw

FullSizeRenderFullSizeRender
並べてみるとよくお判りいただけるかと。



どちらもステディロッドは取付出来ますが、無理して取付するのと無理せず取付するのとでは
どちらが良いのかは…言わずもがなですね(^^)


クルマはパーツの集合体ですし。後の寿命や耐久性、他部に及ぼすダメージ等を考慮すれば
こういう物ひとつとっても、良質な物をチョイスしておいた方が良いかと思います。








ブログランキング参加中です

オンラインショップに、カタオカの好物…低需要モノ2種を加えておきましたので
お知らせしておきます♪





これはまだ比較的手に入りやすい物ですが
FullSizeRender
WIPAC直付リバースランプ用バルブ
ワイパックの直付リバースランプに用いられているバルブ。
ミニではお馴染みのマクラ球ですが、ライセンスランプや旧タイプのルームランプに
用いられる物とは違います。

12V20W





こちらはかなりのレア物w
FullSizeRender
スタンレーリバースランプ用バルブ
1000Mk-Ⅲの正規輸入車などに採用されたスタンレーのリバースランプ。
IMG_6126
初代ホンダシビック用の流用品ですが、これには前後ウインカー球に用いられるような
標準的なシングル球が使えません。
口金は同じなのですが、ガラス球面がランプのレンズに干渉してしまいます。

標準的なシングル球はS25と呼ばれるタイプで、ガラス球の直径が25mm。
それに対してこのランプに採用されていたシングル球はG23/直径23mmです。

ランプを製造していたスタンレー電気が最後までこの電球を製造していたメーカーでしたが
それも廃番。


ですが、ココにごく少量…在庫あります(^^)


数年前に入手してからずっと隠し持って?!いたのですが、お探しの方がいらっしゃればと思い
お出しすることにしました。

G23がなくなり次第、代用可能なG18/直径18mmの電球に切り替えます。
共に12V20Wですので、明るさなどに違いはありません。







ブログランキング参加中です

バタついている割にはあまり作業の捗らない毎日が続いています。
「忙しいのはいいことじゃないですか~」との声がありますが…
IMG_5050
浜名湖ミニデイに向けて、そろそろ寝た子を起こしたいです…



と、ちょっとソワソワしながらの~
FullSizeRender
ジョンクーパー様は、連休を挟んでようやく入荷したウォッシャーポンプを交換して
IMG_5620IMG_5640
混雑を避けたつもりが、そこそこ待ち時間取られつつの継続検査。
IMG_5639
オーナー様のお引き取りを待つ間に洗車したものの…土砂降りになりましたね…

今年の浜名湖往路は別行動。夜中の移動、くれぐれもお気をつけてm(_ _)m


IMG_5635FullSizeRender
車輛の写真はありませんがw段差?で触媒後のフランジを引っかけたらしく排気漏れ。
車検整備の際にフロントパイプを交換されたそうですが…オシャカにならなくて良かったですね。

ミニは"腹擦り"でのダメージが大きいです。
なるべく擦らないようにとイメージして乗ってあげて下さいませm(_ _)m


FullSizeRenderFullSizeRender
IMG_5012FullSizeRender
恐らく…SNSでは紹介していますが…こちらでは紹介していなかったような…

長年の使用…恐らく端子劣化に起因する発熱によってボロボロになるオルタネータのカプラーですが、現行流通品は配線の取り出し方向が180°反転してしまう流用品。

 となると、何とかならないかと部品探しの旅w

現行品で正しく取り付けられる製品があればと随分調べましたが…恐らく世界中のどこのメーカーにも扱いがありません。

 で、この旅はもう終わりにしようと思っていた時に…思わぬところで…


 出てきました!純正カプラー!!


これこそもう、世界中のどこを探してもこれ以上発掘されることはないかと思います。

そんな超贅沢な補修パーツ。
端子まで純正品でセットにしてご用意しておりますm(_ _)m

https://kataokaya-onlineshop.com/item-detail/203075


IMG_5614IMG_5607
距離薄極上AT車。
前任作業者の悪意とも取れるダメパーツのオンパレードと手抜き作業に苛立ちを覚えつつ、鋭意整備作業中。

作業の詳細はまた改めて…書くかも?!








ブログランキング参加中です

ブロスガレージさんからリリースされました。
FullSizeRender
既にリリースされている1300cc用とはビード形状をはじめ冷却水/オイル孔径などが異なっており、専用設計されていることがうかがえますね。

上下2枚の基板は対称の凸ビードが施され
FullSizeRender
ステンレスの副板のボア部には1300cc用同様ヘミング加工がなされており、高いシール性を得られるようになっています。

IMG_3057
998な方々にはお馴染みの?!メタルガスケットと比較すると、ウィークポイントを押さえているのがよくわかります。


カタオカも、お馴染みのガスケットをお馴染みのひと手間で998車輌に使ってきた一人なのですが
「一度エンジンを組んだら、なるべくメンテナンスフリーで」という自身のコンセプトには沿わないところでした。
一時期1000cc用ガスケットの製作を模索していた頃もある身としては、このガスケットの登場でひとつ大きな安心を得たような気がします。


ということで、オンラインショップでも取り扱い開始しました。
勿論、850や1100エンジンにも対応します。
https://kataokaya-onlineshop.com/item-detail/126349
 注) 初回ロット分のみ、A/C付車輌の場合少加工が必要です。詳しくはお問い合わせ下さい。




IMG_3056
しかしまぁ、1000cc用のガスケットの在庫が1300cc用のそれより種類も数量も多いってどういうことですかねwww







ブログランキング参加中です

↑このページのトップヘ