ヘッドライニングの張替作業。

'97年以降のモデルに採用されたファブリックのヘッドライニングは汚れやすく、生地裏側に貼られたスポンジが加水分解することによってハリがなくなりダラーっと生地が垂れ下がってきたり。
長期的に見れば、張り替えるなら'96年以前のビニール製のタイプを用いるのが良いですね(^^)
IMG_6459FullSizeRender
水の侵入を避ける為にシーリングすることを否定はしませんが、ちょっといただけませんね…
ウェザーストリップモールを一度外して再使用し、傷んだビジュアルの照れ隠し的にブラックアウトした…といった感じでしょうか(^_^;)
IMG_6477
そんなこんなで、シートを外し養生します。なぜなら…
IMG_6478
加水分解したスポンジながらも少し接着力は残っており
IMG_6480
ボロボロと落ちると
IMG_6481
後始末が大変なんです…
IMG_6458
シートを外した際に、粘着テープで処置されていたシートのスライドレールのスリーブ発見。
替えておきました♪
FullSizeRender
ヘッドライニングを外した後、残っていた接着剤などクリーニングして
IMG_6484
ヘッドライニングを外すと大体剝がれている吸音材を貼り直して
IMG_6485
まずは、リアパーセルシェルフ後部のライナーを張り替えます。
IMG_6487
そして、ヘッドライニング本体を張っていきます。

技量のある方ならヘッドライニングはUK製の物でもシワなく張ることは出来ますが、当店ではより仕上がりの美しいコチラを使います。
FullSizeRenderFullSizeRender
AピラーBピラーの仕上がりも担い手の技量の差が出るところですが
FullSizeRenderIMG_6503
Cピラー上部が、最も技量の差が出るところでしょうね。

カタオカ的には、各ウェザーストリップが収まる“エッジ”部分の張りも意識して作業しています。

余談?!ですが、たまにSNSなどで(特にこの辺りの)「シワは時間が経てば抜けてくるんです」なんて投稿を見かけますが…残念ながら、製品保管時の“折り皺”以外は消えることはありません(^_^;)

あと、UK製のセットにはこの形状のCピラーライナーは付属せず、シートベルトやリアデフォッガの配線の穴開けと共に加工が必要だったり、手間暇かけた割には取り付けたら残念な感じになったりしますが、コチラのセットの物は2種類の形状から選択出来、穴開け処理済(穴開け不要のリクエストも可能です)の手間いらずで、もちろん美しい仕上がりです。
IMG_6499
こちらもどなたかの苦労の跡が見られましたが(^_^;)新品に替えておきました。
FullSizeRender
張替作業が済んだら、最後にコレを
FullSizeRenderFullSizeRender
取り付けて
IMG_6532
作業完了です♪

来週のどこかで中古新規登録して公道走行が可能になれば、テストドライブで最終確認と調整などを行って。
ようやくオーナー様にお引き渡しとなります。