
ウォーターポンプ,ラジエーター,ストーンガードは新調
その他はお色直しなどして

ポットジョイント内部へのオイル混入はありませんでしたが、未対策のようでしたので

2液エポキシのシール剤でガッチリ対策を施して

ペイントからの

先にこちら側に組んでおいて

パワーユニットは完成♪
ですが、車両への搭載は後にして
次は足廻りの作業に入ります。
まずはリアから。

ラジアスアームにガタがあったので取り外し。
ブッシュが偏摩耗してます。

シャフトも段付き摩耗してますね。
内部に水が入った痕跡もあります。

今回はグリスチューブの破損はありませんでしたが、作業工程上全てに手を入れるOHです。
いつものようにリペアキットからはシャフト廻りのみを用いブッシュとベアリングは純正品を、グリスチューブはブロスガレージさんの物を使います。また、ここしばらくの悩みの種だったグリスシールは期待の持てそうなサンプル品を使ってみます(^^)

ブッシュにリーマを通して、チューブとベアリングを組み込んで、シャフトを通してスラスト調整して

ペイントして、ひと手間かけたナックルジョイントを組み付けて
ラジアスアームのOH完了です。

形状は悪くないんですが、切削がねぇ…(^_^;)

で、組立。
ショックがキコキコと音鳴りが酷いので併せて交換。
カタオカセレクトで、安定のコレを採用させていただきました。

この機会に、ブレーキホースの交換やホイールシリンダーもひと手間かけてのASSY交換
リアハブもグリスの詰めなおしなどキッチリ手を入れて。
リアは完了です。
続いてフロントの作業に移ります。