片岡屋クルマ雑記

四国の右端のクラシックミニ専門店「片岡屋」のブログです。

FullSizeRender
そんなこんなでミッションは組立完了。
FullSizeRender
今回はこちらのボークリングを使いました。
現在数種のボークリングが流通していますが、その中からこれをチョイスしたのにはいくつか理由があります。が、ここでは割愛しますw
ちなみに、コンプリートで提供されているこの5速MT。今回OHさせていただいた個体には、このボークリングが1速ギヤにだけ使われていました。
FullSizeRender
続いてデファレンシャルです。
“クロスピンデフ”…4ピニオンのデファレンシャルですが、専用品であるピンが傷んでいます。
ピニオンギヤの接触面にコーティングが施されていますが、そのコーティング部に剥がれが生じているところを見ると、その処理に問題があるんですかね?
IMG_6149
ということで、デフピン3点とファイバー/ブロンズワッシャーを交換して組立。
FullSizeRender
デファレンシャル,ハウジングを組み付けながら調整しながら
IMG_6152
細部までしっかり拘って
IMG_6166
オーバーホール完了♪
IMG_6168
アイドラーギヤのスラストクリアランスをチェックしておいて
次なる車両のエンジンと合体の準備は完了です(^^)

FullSizeRenderFullSizeRender
ひと通り分解,洗浄してダメージがないか確認しましたが
FullSizeRender
事故の衝撃でダブルボールベアリングがバラバラになりかけていたぐらい?!
概ね消耗品の交換で済みそうなので
FullSizeRenderIMG_6110
まずはミッションケース等々クリーニング。
更に、バリを取ったりやネジ部をさらったりしておいてから
FullSizeRender
組立始めます。
FullSizeRenderFullSizeRender
FullSizeRenderIMG_6144
最小限の専用部品で、よく出来た製品だなぁと感心しますが
FullSizeRender
少しアタリが気になりながら今回は再使用することにした、1~4速のカウンターギヤと5速ギヤ/シンクロハブを保持するシャフトの軸受となるテーパーローラーベアリング。
製造元/販売元からはこういった専用部品の供給がないようで、適合する物を探すも国内で流通している中では見つけられず(T_T)
テーパーローラーじゃなくボールベアリングでもいいんじゃないのかなぁと思ったり、せめて簡単に入手出来るサイズのベアリングにしておいてほしいなぁと思ったり…

徳島への帰省途中のオーバーヒートがエンジンオーバーホールに…
そんなことからお付き合いが始まったオーナー様とBSCC。
その後、ボディーの腐食が酷く箱替え/リペイントするなどしてきたのですが
FullSizeRender
昨年末に対向右折車との衝突事故。
損傷激しく“全損”です…

で、オーナー様との長い打ち合わせ。
「搭載している5速MTを生かしたBSCCに乗れるのであれば乗りたい。」と。

限定車ですし、車輛探しは困難を極めるかと思いましたが
意外とあっさり同色のBSCCが見つかりましてw

ということで、まずは事故の衝撃でのダメージ有無確認の為分解はしましょうとご提案させていただいて

IMG_6038
事故車から摘出して
IMG_6039
大きなダメージがないようであれば、消耗品等を交換して組立…
であることを祈りつつ、分解を始めます。

↑このページのトップヘ